広告校正セミナー
ダンクでは企業さま向けに校正セミナーを提供しています。
オンラインまたは貴社の会議室に伺って開催します。
たった一回の情報発信のミスで、企業の大切な信用を失うこともあります。
そうならないために社員の校正力を高めておくことをおすすめします。
ダンクの広告校正セミナーは、実践的な演習で実際の校正現場のスキル習得を目指します。
まずはミニ演習をダウンロードして、自分の「校正力」を試してみてください。
こんなお悩みで困っていませんか?ダンクにお任せください!

- ミスが続いているので、社内スタッフの校正スキルを向上させたい
- 校正や品質管理に関する社内のリテラシーが低いので意識改善したい
- 外注していた校正業務を内製化することにしたが、うまくできるか不安
- ミスが続いているので改善したいが、どう改善していいかわからない
- 制作担当者の新人研修に使える教材やプログラムを探している
広告校正セミナーの特徴

広告校正に特化した
校正ノウハウを体系的に学べる
校正を学べる学校や通信教育はたくさんありますが、出版(書籍)の校正が中心です。広告校正について学べるプログラムはあまりありません。 ダンクは広告校正のノウハウを体系化しています。

外部に頼ることなく
効率的に品質管理を強化
「スタッフの校正力を上げたい」「社内で校正して効率化したい」とお考えの企業さまがセミナーを受講しています。 社内の校正力を上げることで、外部に頼ることなく品質管理を強化できます。

さまざまな業界の方が
受講する豊富な実績
保険会社やメーカー企業、印刷会社など幅広い業界の方が受講しています。ダンク岡崎は、宣伝会議「校正・校閲力養成講座」で講師を担当。基礎からよくわかる内容と高い評価をいただいています。
広告校正セミナーの内容
「見つける」編と「伝える」編、2つのセミナーを用意しています。
まちがいを「見つける」編
校正力診断
あなたの常識チェック力を測定

演習用のチラシを事前に配布し、「素読み校正」にチャレンジしてもらいます。通常の原稿照合とは異なり、チラシを一文字ずつ消費者視点で読みながら、 「あれ、変だな」という箇所を指摘していきます。 講義では課題の答え合わせをしながら、素読み校正のコツを解説します。
広告校正 演習
修正指示に対する校正を演習

実際の現場で行われている校正を体験しながら、主に以下3つの校正手法について解説します。
- 赤字検版
- 突き合わせ校正と読み合わせ校正
- あおり校正(パタパタ)
ただしく「伝える」編
赤字の書き方
ミスを生まない赤字の書き方

具体的な赤字の書き方について、演習・実演を交えながら解説します。 広告校正に特化した記号・線の引き方、申し送りの注意点などを学びます。
赤入れ 演習
修正指示を書くときの確認ポイント

課題用の報告書やパンフレットに対し、実際に赤入れをしていきます。 講義では課題の答え合わせをしながら、赤字を書くときのコツを解説します。
- オンライン開催または貴社の会議室にお伺いして講義を行います。
- (オプション)貴社の業務に沿った内容にカスタマイズも可能です。
貴社の材料を使った演習問題などに変更することで、より効果的な研修になります。
広告校正セミナーの実績
●セミナーを開催した企業(一例)
- 東京グラフィックコミュニケーションズ工業組合 様
- 中部グラフィックコミュニケーションズ工業組合 様
- 愛知県印刷工業組合 様
- SOMPOひまわり生命保険株式会社 様
- 大手印刷会社 様
- 大手コンビニエンスチェーン本部 様
- 大手協同組合 様
- 電機メーカー 様
- 文具メーカー 様
- 外資系保険会社 様 ほか
2022年7月時点で、のべ2,000人以上の方が受講しています。
●宣伝会議定期開催「校正・校閲力養成講座」の講師をダンク岡崎が担当

受講者の声

91%の受講者※の方に
「有意義だった」とお答えいただいています。
※アンケートに協力いただいた受講者 N=906〈2022年7月時点〉
校正者だけではなく、さまざまな職種の方が受講しています。

今まで校正について体系的に学んだことがなかったので、現場のことや自分にもできることが学べてよかった。

校正はかなり難度が高い専門的な業務と思っていたが、注意すべきポイントを理解して、正しい手順を踏めば、大きな事故のリスクを減らすことができると理解できました。

これまで自己流のチェックで進めてきたので、それでよいのか不安だった部分もクリアになりました。

金融機関の販促物を担当することが多く、数字の持つ意味、大切さを改めて感じ、気が引き締まりました。

校正の各工程において、何を目的にしているとか、意義とかを明らかにしてくれたのが参考になりました。

説明がわかりやすく、初心者でも基礎からよくわかる内容でした。部署内で情報共有し、業務の正確性を高めたいと思います。

内校は自分で手順を考えていたが、効率が良い方法がはっきり分かったので今後に生かせると思いました。

自分の校正の甘さを感じました。「赤字のコミュニケーション」を大事にしていきたいです。
よくあるご質問
プロ校正者のためのセミナーですか?
いいえ、ちがいます。 とくに校正を学んだことがない方にも、校正ノウハウを理解いただけるよう、基礎的な内容が中心となっています。
なぜ、広告校正のセミナーを実施されているのですか?
校正というと、かなり特殊な職人仕事と思われがちです。書籍校正の世界では事実その通りです。 ですが、一般に販促媒体を作成している企業さまでは、社員の方が自己流で校正していることが多いようです。
ダンクが長年培った広告校正のノウハウを知ることで、少しでも業務の質の向上にお役に立てればと思い、当セミナーを実施しています。
セミナーの費用はいくらくらいですか?
見つける編:18万円、伝える編:15万円が基本価格です(受講者数の制限はありません)。
ただし、貴社に合わせたカスタマイズや録画を希望される場合は、別途費用のご相談をさせていただきます。
セミナーを受講したら、校正が上達しますか?
セミナーでお伝えするのは基礎的なノウハウです。 実際に現場の仕事で役立てるためには、それぞれの事情に沿った工夫や応用が必要です。それができれば確実に成果があるものと自負しています。
不安が残るようでしたら、コーチングサービスをご用意しています。貴社の状況をヒアリングし、貴社に寄り添いながら校正力向上のお手伝いをします。
お問い合わせ
お見積りは無料です
お困りごとはお気軽にご相談ください。確認次第、担当者からメールでご連絡いたします。
業務依頼・打ち合わせはオンラインでも対応しますので、全国からのお問い合わせを受けつけています。
お電話でのお問い合わせも受け付けております
Tel:03-5817-4090
担当:池田・原冨 受付時間:月~金曜日/午前10時~午後6時