ユーザー視点で再編集を行い、パワーポイントで伝わるマニュアルにリメイク

お客さま情報
生命保険会社 A社さま
業種:生命保険の保険商品販売/営業推進部
制作期間:約1ヵ月
お客さまの課題
コロナ禍ということもあり、保険契約全般の手続きをオンラインで推進する動きが業界全体で加速するなか、A社さまでもオンライン募集推奨の指針が打ち出された。
A社さま内でオンライン募集マニュアルを制作したものの、社内や募集人からは「わかりづらい」という声が後を絶たず、オンライン募集の利用率も向上しなかった。
デザインを変えればわかりやすくなるとも思えず再編集に苦慮していた。
ダンクの対策(編集のポイント)
既存募集マニュアルのわかりづらい要因を「ユーザー視点」で徹底分析。
テキスト量が多くスライドごとの情報に圧迫感があることや、資料に検索性がないこと、そして募集人がやることと保険契約者がやることが不明瞭である点などの課題を抽出。
課題を解消するべくページネーションを再設計し、編集を施した。
削れるテキスト情報を徹底的に絞り込み
注意事項や手順説明などが何度も繰り返されている箇所は削り、言い回しが冗長でテキスト量が多い箇所はシンプルな表現に変更することでテキスト量を削減。
<サンプル>

内容を3章立てにカテゴライズし、各種インデックス機能を付加
内容を読み込むと「オンライン募集の概要」「申込手続きの流れ」「オンライン手続き画面による解説」の大きくは3つに分別できることが判明した。
それら3章立てでカテゴリーを分類し、冒頭にインデックスページを差し込むと同時に、全ページにサイドインデックスも付けることで検索性を持たせた。
読みやすくするための細かな工夫を施す
- カラーリング…章ごとにキーカラーを設定し、現在地を直感的に分かるように
- 行間…テキスト量を削った分、行間設定を広げ圧迫感を解消
- 赤字・下線…強調のために赤字や下線が使われすぎていたため、使用を限定的に
- アクションの主体者…「募集人がやること」「お客さまがやること」がひと目で分かるように人物アイコンを入れて情報を整理
<サンプル>


対策の効果
冒頭にインデックスを差し込み、3章立てにしたことで、読み手が全体の流れを把握できるとともに手順に沿って利用することができるようになった。
それにより徐々にオンライン募集の利用率が上昇傾向にあるとの評価をいただけた。
また、手順書の編集ノウハウを詰め込んだので、副次的には類似資料を作成するときの見本として、考え方やフォーマットをうまく利活用されているとのこと。
お問い合わせ
お見積りは無料です
お困りごとはお気軽にご相談ください。確認次第、担当者からメールでご連絡いたします。
業務依頼・打ち合わせはオンラインでも対応しますので、全国からのお問い合わせを受け付けています。