見やすいデザインレイアウト4つのコツ【パワポで作るチラシ・文書】

この記事の対象となる方

この記事は、パワーポイントやワードを使って、簡単にできるチラシ・文書のデザインのコツをまとめたものです。自分でチラシや文書を作成している販促担当、商品担当、社内レビュー担当の方向けです。

企業が作成するチラシや文書の改善支援を行うダンクでは、こんな声をよくいただきます。

文章をわかりやすくするコツは掴んできたのですが、わかりやすくデザインするのって難しいですよね…

デザイナーでもない限り、デザインを学ぶ機会もないでしょうから当然と言えば当然です。

この記事では、見やすいデザインの基本となるレイアウトのコツを解説します。

といっても、人目を引くようなセンスあふれるレイアウトの手法をお伝えするわけではありません。

普段からパワポやワードを使って、自分でチラシ・文書を作成している方向けに、簡単にできるレイアウトのコツを紹介しています。

事例を使って解説していますので参考にしてください。
(文中の事例も、すべてパワポで作成しています)

<対象となる制作物>

  • 商品説明やイベント集客などのチラシ、フライヤー
  • 社内外に向けた案内文書、通知文書などの各種文書
文書作成マニュアルダウンロード

【大原則】視線の流れを意識する

レイアウトのコツを紹介する前に、大原則となるのが『視線の流れ』を意識したデザインです。

この原則を知らないと、いくらレイアウトを工夫しても効果は上がりません。

読者視点に立つとわかりますが、最初に視線が行くのは左上です。そこから右や下へ流れていきます。
デザインでよく言われる、「Z」(横書き)と「N」(縦書き)のレイアウト設計です。

読者の視線に合わせて、「左から右へ」または「上から下へ」にレイアウトするのが基本です。

ZとNの視線の流れ

例えば、次のような図解があったらどうでしょう?

デザイン視線の流れ

この図解を見ると、一瞬「どっちから見るの?」と感じませんか?

普段あまり見かけない、視線の流れに逆らったレイアウトは人に違和感を与えます。

左→右、上→下の原則に沿ってレイアウトするとこうなります。

デザイン視線の流れ

この原則を踏まえたうえで、ここからレイアウトのコツを解説していきます。

見やすいレイアウト 4つのコツ

見やすいレイアウトを作成するコツは次の4つです。

  1. グループでまとめる
  2. ラインを揃える
  3. メリハリをつける
  4. 装飾しすぎない

デザインの世界でよく言われる4原則(「近接」「整列」「強弱」「反復」)をベースに、ダンクの経験値を踏まえて4つに整理しました。

事例を使って、ひとつずつ解説していきます。

文章レイアウトのコツを以下の記事にまとめました。合わせて参考にしてください。

【レイアウトのコツ①】グループでまとめる

関係のある情報は、同じグループにレイアウトします。

関係のある情報・ない情報を区別なく配置してしまうと、理解しづらいものになります。

事例で解説します。

Beforeは2つのお申込み方法(「マイページ」と「申請書」)が交互に登場するため、上から順に読まないと知りたい情報にたどり着けません。

Afterは2つのお申込み方法をグループ化しました。
これなら方法が2つあることを、すぐに理解できます。

情報の共通項を見つけて、関係性をすぐに理解できるレイアウトを意識しましょう。

グループ化の階層はひとつではない

グループ化の階層はひとつとは限りません。

次の例を見てください。

一見、「お客さまからの要望」と「改善を行いました」でグループ化できているように見えます。

ですが、内容を読むと「お客さまからの要望」に対応する形で「改善を行いました」が書かれていることがわかります。

階層を広げて、この関係性もグループ化しましょう。

それぞれの要望に対して改善策が用意されていることを、すぐに理解できますよね。

グループ化のポイントは情報の編集です。

デザインに着手する前に、情報をどう組み合わせると理解しやすいか、読者目線で整理してみてください。

情報をグループでまとめて、関係性をすぐに理解できるように工夫しましょう。
テキストに頼らないレイアウトが理想です。

【レイアウトのコツ②】ラインを揃える

見えないグリッド線を意識して、揃えられる要素は極力揃えます。

ラインを揃えることで、レイアウトに統一感と安定感が生まれます。

逆に、要素の並びに統一感がないと、目線が動くので見づらいレイアウトになってしまいます。

Beforeは左揃えであったり、中央揃えだったり、目線の流れが定まりません。

対してAfterは、すべての要素を左ラインに揃えたことで、すっきりとしたレイアウトになっています。

このとき、できるだけ等間隔で各要素を揃えます。垂直ラインと水平ラインが一直線になるようにしましょう。

下段「◆申請方法」のように、文字のラインがはっきりしない場合は、四角で囲んだり、背景を入れたりすると、ラインが明確になって揃えやすくなります。

見えないグリッド線(赤線)を意識して縦横を揃えましょう。

迷ったら四角を均等に配置する

掲載要素が増えると、ラインを揃えるのも複合的になってきます。

テキストだけならシンプルですが、複数の要素がある場合、複合的に考えなければラインは揃いません。

Beforeは時系列でレイアウトしていますが、吹き出し位置が自由なのでラインが揃いません。

Afterは吹き出しで表現していた要素を、四角の図形に収めました。

Afterは見てわかる通り、四角の図形を並べたり、重ねたり、白マドにしたりして、上下左右を均等に揃えています。

四角の図形の配置を工夫すると、意外にすっきり収まるものです。
迷ったら試してみてください。

見えないグリッド線を意識して、垂直・水平に揃えます。
迷ったら四角の図形を並べてみましょう。

【レイアウトのコツ③】メリハリをつける

メリハリは見やすいレイアウトを作るうえで、最も効果的で、かつ簡単な手法です。

「強調して見せたいところ」と「そうではないところ」で、はっきりとメリハリ(強弱)をつけるのがポイントです。

メリハリがないと、読者はどこに注目していいかわかりません。

Beforeの文章量を、頭から順番に読む人は稀です。なかなか読んでもらえません。

Afteは見出しを大きくして配色で強調しました。

メリハリをつけたことで、まずは見出しに注目がいきます。
見出しで概要を掴んでもらうことで、本文を読んでもらえる確率も上がります。

縦書きのチラシでも同様です。

見て欲しい要素(上の例では見出し)をしっかり強調してメリハリをつけましょう。

メリハリに優先順位をつける

紙面全体で考えたとき、メリハリはいたるところで活用できます。

情報に優先順位をつけて、優先度の高いものから強調しましょう。

メリハリのない紙面は、どこから読めばいいのかわかりません。

例えば、次のようなチラシはどうでしょうか。

要素にメリハリがないので、どこに注目していいかわかりません。

ただし、どんなチラシや文書でも、以下に示すような読者に伝えたいポイントは必ずあります。

これらの強調したいポイントに沿ってメリハリをつけるとこうなります。

強調したい要素に優先順位をつけて、メリハリのあるレイアウトを心がけましょう。

何でも強調してしまうとメリハリになりません。
強調する箇所としない箇所に差をだすことでメリハリをつけましょう。

【レイアウトのコツ④】装飾しすぎない

ここまでレイアウトのコツをお伝えしてきましたが、「やりすぎもよくない」というのが最後のコツです。

メリハリを意識して強調しすぎたり、グループを意識して線で何重にも囲んだり…

特に、パワポのドロップシャドウやグラデーションなどの文字調整機能はやっかいです。

そのまま使うと、安っぽくあか抜けないイメージを持たれる場合があります。
また、安易に使うと、かえって読みづらくなります。

文字を歪ませたり、シャドウを使ったりすると、逆にそこばかりが悪目立ちしてしまいます。

全体のバランスを崩さず強調するなら、次の装飾くらいで十分です。

シンプルに表現することで、すっきりとしたデザインになります。

強調箇所はシンプルな装飾にして、それ以外の要素を控えめに表現すると効果的です。

色を使いすぎない

強調を意識しすぎて色数が増えてしまう、ということもよく起こります。

これも、かえって読みづらくなる原因のひとつです。

Beforeは、お得な特典というのはわかりますが、どれも目立ちすぎていて、どこから見ていいかわかりません。

Afterは色数を抑えて、目立たせるポイントだけを装飾しました。
(キーワードをアイキャッチ化して、注目ポイントを立たせています)

基本的に、色数は4色以内に抑えてレイアウトしましょう。
その方が目立たせたいポイントがはっきりします。

ちなみに、Afterでは次のような配色ルールを設けています。

デザインに着手する前に、配色ルールを決めておくと色の使いすぎを防げます。

囲みすぎない

グループを意識しすぎて、過剰に線で囲むケースもよく見かけます。

過剰に囲むと窮屈に見えますし、きれいなデザインにはなりません。

Beforeは雑然としたイメージになり、ちょっとやぼったい印象です。

Afterは地に色をひいてラインを揃えました。
すっきりしたレイアウトになり、線で囲む必要もありません。

何ごともやりすぎは逆効果です。シンプルな装飾や色使いが見やすさにつながります。

まとめ

見やすいレイアウトのコツを4つ紹介しました。

  1. グループでまとめる
  2. ラインを揃える
  3. メリハリをつける
  4. 装飾しすぎない

ここまで解説したようなパターンを、どれだけ応用するかでレイアウトの見やすさが決まります。

どんなに複雑な内容だとしても、コツさえ押さえておけば見やすいレイアウトが作れるようになります。

重要なのは何度も試してみることです。そこにセンスは必要ありません。

ダンクでは、きちんと情報が伝わることにこだわって、お客さまのわかりやすい情報発信をお手伝いしています。
ビジネス文書や販促ツールの制作でお困りの方は、お気軽にダンクにご相談ください。

\「わかりやすい」制作物を作りたい方へ/

この記事を書いた人

森順一郎
森順一郎伝わる編集セミナー講師
1997年株式会社ダンク入社。
チラシやパンフレットの制作ディレクション業務を担当。現在は伝わる編集・デザインを追究している。
2018年からはやさしい日本語にも力を入れ、各所で登壇している。
・都庁主催『やさ日フォーラム』デザイン×やさしい日本語の手法を紹介
・子供政策連携室 編集・検討委員会委員(東京都)

「伝わる文書作成術」を無料でダウンロード

「ユーザーにうまく情報が伝わらない…」そんな悩みを持つ方向けに、ダンクの編集ノウハウをまとめました。ノンデザイナー・ノンライターの方でも、すぐに使えるノウハウをまとめています。

以下のフォームにご入力いただき、「無料でダウンロードする」を押してください。
ダウンロードページにて、ダウンロードいただけます。

    必須所属

    任意所属名

    必須お名前

    必須メールアドレス