2ステップで簡単にできる見出しの付け方【チラシ・文書作りのコツ】

この記事の対象となる方

この記事は、自分でチラシや文書を作成している販促担当、商品担当、社内レビューを担当する部署の方に向けて、簡単にできるチラシ・文書作りのコツをまとめたものです。

チラシや文書を作成するときに重要なのがタイトルと見出しです。

タイトルで読者の興味・関心を引きつけなければ、そもそも読んでもらえません。

興味・関心を引いても、内容をすぐに理解できる見出しがなければ、結局読むのをやめてしまいます。

チラシや文書を最後まで読んでもらうためには、読者の理解を助けるタイトルと見出しが重要なのです。

ダンクでは、多くのチラシや文書の制作に携わり、読んでもらうための試行錯誤を続けてきました。
その経験から最も重視したのが、タイトルと見出しです。

本記事では、読んだだけで概要が理解できる、見出しの付け方のコツを解説します。

タイトルのつけ方のコツは、以下の記事にまとめています。参考にしてください。

関連記事|読者の行動を変えるタイトルのつけ方

<対象となる制作物>

  • 商品説明やイベント集客などのチラシ、フライヤー
  • 社内外に向けた案内文書、通知文書などの各種文書
文書作成マニュアルダウンロード

見出しを付けるコツは「グループ化」と「意味が通じる見出し」

本記事で定義するタイトルと見出しは以下のような関係です。

この記事では、見出しの付け方に特化して解説します。

見出しは内容の理解を助けて、読みやすくする役割を果たします。

手にしたチラシや文書を、最初から一字一句読んでもらえるのは稀です(もちろん内容によりますが)。

普通は見出しを流し読みして、何が書いてあるのか概要をつかんだうえで、興味を持ったら本文を読むのではないでしょうか(実際私はそうです)。

ここで概要がつかめないと読むのをやめてしまうかも知れません。

見出しの付け方のコツは2ステップあります。

  • 【ステップ①】分類を意識して情報をグループ化
    読者が理解しやすいまとまりでグループ化します
  • 【ステップ②】読んだだけで意味が通じる見出し
    ステップ①のグループに見出しを付けます。読んだだけで内容が理解できる見出しを考えます

【ステップ①】分類を意識して情報をグループ化

グループ化とは、似た内容をまとめて、グルーピングすることを言います。

そもそもグループ化ができていなければ、見出しを付けることができません。
どの文章や情報のまとまりに見出しを付けていいか、わからないからです。

これはチラシや文書に限った話ではありません。

例えば、会話テクニックで、こんな一言を聞いたことはないでしょうか?

今から大事なポイントを3つお話します!

こう言われると「なるほど、ポイントは3つあるんだな」と、聞く側も準備がしやすいですよね。
(ちなみにスティーブ・ジョブズがよく使った手法だそうです)

チラシや文書もこれと同じです。

【ステップ②】読んだだけで意味が通じる見出し

グループ化ができたら、実際に見出しを付けます。

見出しを付けるときのコツは、見出しを読んだだけで意味が通じる内容にすることです。

繰り返しになりますが、見出しは内容の理解を助けて、読みやすくする役割を果たします。

見出しを作ったら、見出しだけを読んで意味が通じるか確認してみてください。

ここからは、「グループ化」と「意味が通じる見出し」を、例文を交えて具体的に解説します。

見出しの付け方例文【告知文書】

では、例文(契約者向けの告知文書)で考えてみましょう。

「お客さまページ」で手続き可能な内容だとわかりますが、グループ化されていないので、情報の羅列になっています。
自分がしたい手続きにたどり着くには、上から読んでいかないとわかりません。

情報の区別がわかるように、まずはグループ化します。

グループ化できました。
ですが、見出しだけを読んで意味が通じるでしょうか。

契約内容を「変更」できるのか、「追加」できるのか、見出しだけでは理解できません。

読んだだけで意味が通じる見出しに変更します。

「〇〇したい」という、読者の要求に見出しで応える形にしています。

この見出しであれば「引っ越ししたから住所変更をしなくちゃ」と思ったときに、「契約内容を変更したい」を読めばすぐに理解できます。

このとき、「〇〇したい」(または「〇〇する」)など、文末を揃えてあげると、意味が通じる見出しを作りやすくなります。

見出しの付け方例文【セミナーチラシ】

次はセミナーチラシの例で考えてみます。

以下のようなリード文があったらどうでしょうか。

だらだらと長いリード文はなかなか読んでもらえません。

ここでもグループ化をしてみます。

あとは、それぞれのグループに見出しをつけるだけです。

見出しを読めば、何を伝えたいのか概要は掴めますよね。

最悪、見出しだけ読んでもらえればいいや

くらいのつもりで見出しをつけましょう。

もちろん、本文は手を抜いていいという意味ではありません。
ですが、いくら想いをこめて本文を書いても必ず読んでもらえる保障はありません。

本文を読んでもらうために見出しが必要なのです。

見出しは内容の要約を書くのが基本ですが、可能な限り顧客のメリット・ベネフィットを入れ込むようにしましょう。

上の例でいうと、

  • チラシ作りのコツを学べば、お金をかけずに集客できる

の部分です。

お金かからないの?どんな内容だろう

チラシ作りに悩んでいる方なら、きっと興味を持ってもらえるはずです。

まとめ

見出しを付けるコツを紹介しました。

特に重要なのが、情報をグループ化することです。
グループ化さえできれば、その内容に合わせて見出しを付ければいいだけです。

「グループ化」と「意味が通じる見出し」を意識して、日々の業務に取り入れてみてください。

文章をグループ化するコツは、以下の記事でも詳細に解説しています。参考にしてください

関連記事|わかりやすい文章構成のコツは情報のグループ化

ダンクでは、きちんと情報が伝わることにこだわって、お客さまのわかりやすい情報発信をお手伝いしています。

自社のツールをわかりやすくしたいとお考えの方は、お気軽にダンクにご相談ください。

\「わかりやすい」制作物を作りたい方へ/

この記事を書いた人

森順一郎
森順一郎伝わる編集セミナー講師
1997年株式会社ダンク入社。
チラシやパンフレットの制作ディレクション業務を担当。現在は伝わる編集・デザインを追究している。
2018年からはやさしい日本語にも力を入れ、各所で登壇している。
・都庁主催『やさ日フォーラム』デザイン×やさしい日本語の手法を紹介
・子供政策連携室 編集・検討委員会委員(東京都)

「伝わる文書作成術」を無料でダウンロード

「ユーザーにうまく情報が伝わらない…」そんな悩みを持つ方向けに、ダンクの編集ノウハウをまとめました。ノンデザイナー・ノンライターの方でも、すぐに使えるノウハウをまとめています。

以下のフォームにご入力いただき、「無料でダウンロードする」を押してください。
ダウンロードページにて、ダウンロードいただけます。

    必須所属

    任意所属名

    必須お名前

    必須メールアドレス